糖尿病で恐いのは合併症です‐糖尿病教室|糖尿病 食事療法 治療 京大病院 栄養内科





糖尿病教室

■全身くまなく現れる合併症
糖尿病による悲劇をさけるためには、その合併症について正しく理解することが不可欠です。 糖尿病で病院に行って、コントロールが悪いと「目が見えなくなる」とか 「腎臓が悪くなって透析を受けなければならなくなる」などと脅かされた方も多いことと思いますが、 実際に途中失明や透析導入の原因の ナンバーワンが糖尿病なのです。
このような糖尿病による目の病気(糖尿病性網膜症)や腎臓の病気(糖尿病性腎症)に、 糖尿病による手足のしびれなど末梢神経の病気(糖尿病性神経障害)を加えた三つを昔から糖尿病の三大合併症と呼んできました。 また、糖尿病のコントロールが悪いと、細菌などに対する抵抗力が弱まり、ひどい感染を起こす危険が増すことなども有名な話です。
実は、それ以外にも糖尿病の合併症にはさまざまなものがあり、 体中のあらゆる所に出現すると言っても過言ではありません。 ここでは、いくつかの代表的な合併症について順に見てみましょう。

■その1:糖尿病性網膜症
ヒトの眼の構造はよくカメラに例えられます。 レンズの役目を果たすのが水晶体で、フィルムの役目を果たすのが網膜です。 この網膜が長年の高血糖によって障害を受けると糖尿病性網膜症となり、 治療が困難で最悪の場合失明に至ります。
網膜症の初期には小さな出血や白斑と呼ばれる病変が少数認められますが、 この段階では通常自覚症状はありません。 進行すると、病変の数が増え、比較的大きな出血も出現します。 こうなると、病変の出現部位によっては視力低下や視野の異常を自覚することがあります。 ここまで進むと、きっちり治療しなければ進行をくい止めることが難しくなるのですが、 それでも自覚症状がない場合が多いのです。
治療の基本は糖尿病コントロールを強化する事ですが、低血糖を起こすことは禁物です。また、必要に応じてレーザー光線で網膜を部分的に焼く光凝固療法を行います。 網膜症がさらに進んで大出血や網膜剥離、網膜の前にある硝子体の混濁などが出現すると、 治療は極めて困難で、失明の危険が差し迫ってきます。 ここまでくると、完全失明をくい止める事を目的として硝子体手術など 様々な治療が行われていますが、確実な方法はありません。
やっかいなことに、網膜症は静かに自覚症状なく進行する場合が多いですから、 自覚症状が出るずっと以前から定期的に眼底などの検査を受けて早期発見につとめること、 そして糖尿病の正しいコントロールをきっちり続けることが大切です。

糖尿病性網膜症の眼底
糖尿病性網膜症が認められない眼底(既に動脈硬化は進行している) 出血が多発し、増殖性網膜症が急速に進行する時期。早急に治療を受ける必要があるが、まだ自覚症状は現れていない。
散歩中に突然視野が欠損したのに気付きあわてて来院。乳頭部周辺に大きな出血が認められる。 糖尿病性網膜症で完全失明に至った症例。眼底の本来の構造は全く認められなくなっている。

■その2:糖尿病性腎症
腎臓の一番大切な働きは血液中の老廃物や不要物を尿中に排泄し、 かつ必要なものは漏らさずに血液の適正な環境を保つことで、 この働きが失われると尿毒症となってしまいます。 尿毒症になると人工透析をうけないと生きていくことが出来ないのですが、 現在では新たに人工透析を導入される原因の第一が糖尿病です。
糖尿病性腎症では腎臓の中で中心的な働きをする糸球体が障害されます。 初期には尿中にわずかにアルブミンというタンパク質が漏れ出す微量アルブミン尿の時期があります。 進行すると、尿中タンパク質の量が増えて顕性蛋白尿の時期を迎え、 通常の検尿で検出出来るようになります。この段階では体に必要なタンパク質が尿中に漏れているわけですが、 漏れ出す量が多すぎるとネフローゼ症候群となって体の機能の維持に支障を来すこともあります。
老廃物や不要物を尿中に排泄する働きの障害がおもてに現れる腎不全の時期になると、 通常の血液検査でも腎機能に異常が認められます。糖尿病性腎症が末期まで進行して尿毒症の状態になると、 人工的に老廃物や不要物を血液中から取り出す治療(人工透析)に頼らなくては生きていけなくなります。
透析の技術は昔に比べると非常に進歩しており、 透析を受けながら社会で活躍している方も多くおられますが、それでもふつうでは想像できないほどの苦労や制約を伴うことは避けられません。 この様な末期腎症に陥らない方法は、やはり定期的な検査によって腎症の早期発見につとめること、 そして糖尿病の正しいコントロールを続けることしかありません。
一般には、微量アルブミン尿の時期に発見して、食事療法に蛋白制限を加え、血糖コントロールや血圧の管理を徹底する事でそれ以降の進行を予防するよう努めます。 高血圧の薬の一種であるアンギオテンシン変換酵素阻害剤の投与も腎症の進行予防に役立ちますが、腎不全がある程度進んでしまうと使用できなくまります。

■その3:合併症、多くは血管の病気
糖尿病の合併症の多くが血管の病気と絡んでいるため、 糖尿病は実は血管の病気であるとさえいわれます。 糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などは、細動脈や毛細血管などの比較的小さな血管の障害が中心となっておこる病気で、 専門用語で糖尿病性細小血管障害とよばれ、糖尿病に特徴的な病変であると考えられています。
しかし、比較的大きな動脈も糖尿病によって障害をうけることが多く、 これは糖尿病性大血管障害と呼ばれます。細小血管障害は血糖コントロールの影響が大きく、 大血管障害は糖尿病に共存する事が多い高脂血症などの影響が 比較的大きい事がしられています。したがって、大血管障害は、糖尿病以外でも見られる動脈硬化と同類と 考えて差し支えないでしょう。大血管障害によって心臓に血液を送る血管が障害をうけると狭心症や心筋梗塞が、 脳への血管が障害を受けると脳卒中がおこります。
糖尿病性の血管合併症による問題は、これらにとどまりません。 下肢への血行が障害されると、歩行障害やひどい場合は下肢の切断につながります。 さらに、人体のあらゆる細胞や組織は血液から酸素や栄養を供給されて生きていますから、血管の障害に関連する糖尿病の合併症は体中どこに発生しても不思議ではないといえます。

■その4:糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害の最も典型的な初期症状は、両足の裏のしびれです。 よく「足の裏に皮が一枚余分に貼っているような感じ」とか「素足で歩いているのに、靴下をはいているような感覚」などと表現されます。 やがて、しびれはだんだん上の方へと広がり始め、両手指も先端からしびれ始めます。 ひどくなると殆ど痛みを感じなくなり、足にけがをしていても気づかなかったりする恐れがあります。 たかがしびれと言っても、軽視は出来ません。 足が腐って切断しなければならなくなる糖尿病性壊疽の多くは、神経障害で知覚鈍麻をきたした足に小さな傷が出来ることから始まります。 傷の原因は靴擦れや深爪などごく些細なものが殆どですが、足がしびれて痛みを感じないと手当が遅れます。そして血行障害や免疫力の低下によって治癒力が弱っているすきに、 細菌が入り込んで感染が広がります。ふつうならば痛くてたまらないはずですが、しびれのせいで痛みを感じないため、 診察を受けるのが遅れがちになります。 足全体が腐ってしまってから、やっと不安を感じて病院を訪れたが時既に遅し、という悲劇は稀ではありません。 このため糖尿病の方は、入浴の際などに足に傷がないかどうかを 目で見て確かめる事を習慣づける必要があります。

糖尿病による足の障害
右足親指の軽いエソ。
発症約1週間目でやっと来院した。
右足のくるぶしに出来た皮膚潰瘍。
診察時に偶然見つけたが、 痛みもなく本人はケロッとしていた。 10日以上この状態を放置していたとのこと。

神経障害が進むと、知覚神経以外の運動神経や自律神経も障害を受けます。 運動神経が障害を受けると、足の力が入りにくくなったり、腓返りが起こりやすくなったりという症状が出ます。 自律神経は体の内蔵機能を調節する神経で、これがやられると血圧や脈拍の調節バランスが崩れて起立性低血圧(立ちくらみ)をおこしたり、腸管の運動に異常を来して便秘や下痢を繰り返すようになったり、 膀胱の働きに異常を来して排尿ができなくなったりする恐れがあります。糖尿病によるインポテンツも神経障害が関与しています。
神経障害も他の合併症と同様、血糖コントロールをしっかり行って、その進行を未然に防ぐことが大切です。

■その5:合併症の進行と体質
高血糖状態が続くとどうして合併症が生じるかは、まだはっきりしていませんが、血管合併症、とくに腎症は血圧が高いヒトほど進みやすい事が知られています。 このため、糖尿病の患者さんは定期的に血圧もチェックする必要があります。 さらに、血糖コントロールがかなり良くても合併症が出現する不運なヒトや、その逆にコントロールが今ひとつでも案外進みにくいヒトなど、 合併症の進み方にはかなりの個人差があります。
中でも糖尿病性腎症については、コントロールがあまり良くない患者さんのうちでも、末期まで進行するのは約1/3で、 糖尿病発症後15年から20年をすぎるとそれ以降はあまり増えないと言われています。 このことは、糖尿病性腎症の進展には、血糖コントロールの不良に加えて、遺伝的な体質が関与している可能性を示しています。
それに対して、網膜症はコントロールが悪いと年数に比例してほぼ直線的に増加し、殆どの患者さんが末期まで進行する可能性を有しています。 けっして、「私は合併症が進みにくい体質に違いない」などと油断しないで下さい。

■その6:糖尿病患者さんの生命予後
インスリンが発見される前は、糖尿病は、 尿を大量に排泄しいくら食べてもやせ衰えて死んでいく、死の病でした。最後はおそらく糖尿病性の昏睡に陥って命を落とすことが多かったのでしょう。 インスリンの発見後は、糖尿病の患者さんがこの様な死を迎える事はまずなく、 予後は合併症の進行次第といえます。
人工透析の技術が進むまでは、糖尿病性腎症が進むと 尿毒症で死ぬ危険が大きかったと思われます。現在では尿毒症そのものによる死は殆どなくなっていますが、 それでも糖尿病性腎症から透析導入に至った患者さんは平均するとかなり余命が短く、腎症の進展は生命予後に大きな影響を及ぼしています。
しかし、糖尿病合併症のうち、生命により大きな影響を及ぼすのは 腎症などの細小血管障害ではなく、心筋梗塞や脳卒中などの大血管障害と考えられます。 糖尿病の患者さんにおける心筋梗塞や脳卒中の危険は、 非糖尿病者に比べると有意に大きい事が知られています。
糖尿病のコントロールが適正に行われて合併症の進行を防止できると、 このような血管合併症による死亡の危険も減少します。 この場合、糖尿病患者の死因は、我が国の一般的な死亡原因統計の数字に 近づいていくものと推測されます。 ということは結局、糖尿病患者にとっても、虚血性心疾患、脳卒中、癌が死亡原因の上位を占め、そのうち虚血性心疾患や脳卒中が非糖尿病者に比べて多くなっているわけです。
したがって、糖尿病の方は脳卒中や虚血性心疾患の危険に十分気を配るのは当然なのですが、やはり癌の早期発見や早期治療も心がけておく必要があります。 糖尿病患者さんは定期的に通院しているのですから、ふつうの方よりも早期発見がし易いかもしれません。 うまくすれば、糖尿病のおかげでかえって健康に気を配って、元気に長生き出来る、という可能性もあるのではないでしょうか。
糖尿病はあるが合併症などの余病に負けず、他の病気も早期発見早期治療で乗り切っていこう、 そういう意味を込め無病息災をもじって、「一病息災」という言葉をつかう事があります。 不幸にして糖尿病にかかった患者さんはぜひ一病息災をめざして頑張って下さい。



前のページオンライン糖尿病教室 目次次のページ