当科のご案内

2024年研究業績

(1)英文原著

  1. Chiba S, Itoga T, Asada K, Yabe D, A Prediction Model for Diabetes Complications Using the Kokuho Database and Its Application to Public Health Services in Japan. J Diabetes Investig. In press.
  2. Ueba Y, Ikeda K, Tabara Y, Nakayama T, Tanaka D, Takahashi Y, Kosugi S, Setoh K, Kawaguchi T, Matsuda F, Inagaki N. Dietary patterns rich in soybean products, vegetables, fish, fruits, and miso soup were inversely associated with fatty liver index: The Nagahama Study. J Nutr Sci Vitaminol. In press.
  3. Lingvay I, Benamar M, Chen L, Fu A, Jódar E, Nishida T, Riveline JP, Yabe D, Zueger T, Rea R. Once-weekly IcoSema versus once-weekly semaglutide in adults with type 2 diabetes: the COMBINE 2 randomised clinical trial. Diabetologia. In press.
  4. Seiji N, Hirota Y, Yasushi N, Ishii M, Ohsugi M, Maeda E, Yoshimura K, Yamamoto A, Takayoshi T, Kato T, Yabe D, Matsuhisa M, Eguchi J, Wada J, Fujita Y, Kume S, Maegawa H, Miyake K, Shojima N, Yamauchi T, Yokote K, Ueki K, Miyo K, Ogawa W. Relation between obesity and health disorders as revealed by the J-ORBIT clinical information collection system directly linked to electronic medical records (J-ORBIT 1). J Diabetes Investig. In press.
  5. Yamauchi I, Sugawa T, Hakata T, Yoshizawa A, Kita T, Kishimoto Y, Kimura S, Sakurai A, Kosugi D, Fujita H, Okamoto K, Ueda Y, Fujii T, Taura D, Sakane Y, Yasoda A, Inagaki N. Transcriptomic landscape of hyperthyroidism in mice overexpressing thyroid-stimulating hormone. iScience. 2024; 28: 111565.
  6. Shoji T, Yamauchi I, Kawasaki H, Iwanaga K, Hakata T, Tanaka D, Fujikura J, Masui T, Suzuki H, Yamada M, Kosaki K, Kasai Y, Hatano E, Inaba A, Wada T, Kosugi S, Ueda Y, Fujii T, Taura D and Inagaki N. Duplication of the GCK gene is a novel cause of nesidioblastosis: evidence from a case with Silver-Russell syndrome-like phenotype related to chromosome 7. Front. Endocrinol. 2024; 15: 1431547.
  7. Deguchi K, Ushiroda C, Kamei Y, Kondo K, Tsuchida H, Seino Y, Yabe D, Suzuki A, Nagao S, Iizuka K. Glucose and Insulin Differently Regulate Gluconeogenic and Ureagenic Gene Expression. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo). 2025;71(1):46-54.
  8. Yang Y, Yamane S, Harada N, Ikeguchi-Ogura E, Yamamoto K, Wada N, Fauzi M, Murakami T, Yabe D, Hayashi Y, Inagaki N. Voltage-gated calcium channel α2δ-1 subunit is involved in the regulation of glucose-stimulated GLP-1 secretion in mice. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 328(3):G243-G251, 2025.
  9. Deguchi K, Ushiroda C, Hidaka S, Tsuchida H, Yamamoto-Wada R, Seino Y, Suzuki A, Yabe D, Iizuka K. Chrebp deletion and mild protein restriction additively decrease muscle and bone mass and function. Nutrients. 2025;17(3):488.
  10. Ikeda K, Mano-Usui F, Kishimoto Y, Yabe D, Inagaki N, Omori K, Nagai Y. Concurrent SGLT2 inhibitor use in patients with type 2 diabetes hospitalized for high-dose corticosteroid therapy: mitigated iatrogenic hyperglycemia. Diabetes, Obes Metab. 27(4):2305-2308, 2025.
  11. Lu X, Harada N, Yasuda T, Ikeguchi-Ogura E, Kobayashi D, Denda M, Seno Y, Yamane S, Yabe D, Otaka A, Inagaki N. Effects of tryptophan-selective lipidated GLP-1 peptides on the GLP-1 receptor. J Endocrinol. 264(3):e240026, 2025.
  12. Komura Y, Inoue K, Ishimura N, Taura D, Harada N, Inagaki N, Kondo N. Diabetes and suicide: a nationwide longitudinal cohort study among the Japanese working-age population. J Epidemiol Community Health.2024 Nov 27:jech-2024-222701.
  13. Fujiwara N, Haze T, Tamura K, Tsuiki M, Kamemura K, Taura D, Ichijo T, Takahashi Y, Watanabe M, Kobayashi H, Izawa S, Wada N, Yamada T, Yokota K, Naruse M, Sone M, JPASⅡstudy group. Differences in target organ damage between captopril challenge test-defined definitive-positive and borderline-range groups among patients with primary aldosteronism. Hypertens Res 48(2):540-552, 2025.
  14. Hakata T, Yamauchi I, Kosugi D, Sugawa T, Fujita H, Okamoto K, Ueda Y, Fujii T, Taura D, Inagaki N.
    High-throughput Screening for Cushing Disease: Therapeutic Potential of Thiostrepton via Cell Cycle Regulation.
    Endocrinology. 165(9):bqae089, 2024.
  15. Wada N, Murakami T, Fauzi M, Sakaki K, Oshima S, Okawa A, Shimada Y, Oshima A, Nomura S, Joo E, Mori M, Fujiwara R, Shide K, Wada K, Yabe D, Inagaki N, Harada N. Elevated serum GDF15 levels as a potential biomarker of the efficacy of imeglimin in individuals with type 2 diabetes mellitus: An exploratory study. J Clin Med Res. 16(10):503-508, 2024.
  16. Hirose M, Inoue K, Matoba S, Tatebe T, Tokita S, Dodo Y, Tomishima T, Hasegawa A, Honda A, Ozaki M, Shinogi A, Yanagisawa R, Fauzi M, Murakami T, Inagaki N, Tamura M, Ogura A. Disruption of insulin receptor substrate 2 (IRS2) causes non-obese type 2 diabetes with β-cell dysfunction in the golden (Syrian) hamster. Sci Rep. 14: 17450, 2024.
  17. Yabe D, Hamamoto Y, Kawanami D, Nishimura R, Terauchi Y, Amadid H, Braae UC, Major-Pedersen A, Suzuki R. PIONEER REAL Japan: Primary results from a multicenter, prospective, real-world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in Japanese clinical practice. J Diabetes Investig. 15(11):1566-1577, 2024.
  18. Nishida K, Ueno S, Seino Y, Hidaka S, Murao N, Asano Y, Fujisawa H, Shibata M, Takayanagi T, Ohbayashi K, Iwasaki Y, Iizuka K, Okuda S, Tanaka M, Fujii T, Tochio T, Yuuichiro Yamada, Yabe D, Sugimura Y, Hirooka Y, Hayashi Y, Suzuki A. High Fat Diet-Induced Hepatic Triglyceride Accumulation Is Reduced in Mice Deficient in Proglucagon-Derived Peptides, Likely Due Primarily To Reduced Fat Absorption In The Intestinal Tract. Nutrients. 16(14), 2270, 2024.
  19. Iizuka K, Deguchi K, Ushiroda C, Yanagi K, Seino Y, Suzuki A, Yabe D, Sasaki H, Sasaki S, Saitoh E, Naruse H. The study on compatibility of a food recording application and questionnaire-based methods in healthy Japanese individuals.
    Nutrients. 16(11): 1742, 2024.
  20. Suzuki R, Amadid H, Major-Pedersen A, Yabe D. PIONEER REAL Japan: Baseline characteristics of a multicenter, prospective, real-world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in clinical practice in Japan. J Diabetes Investig. 15(8):1047-1056, 2024.
  21. Sachiko Tsukamoto-Kawashima, Ikeda K, Sone M, Ogura M, Okamura E, Kondo A, Ueba Y, Inagaki N. An exploratory study of factors in disordered eating behavior in diabetes self‐management in Japan. J Diabetes Investig. 15(7): 874–881, 2024.
  22. Sugimoto T, Araki A, Fujita H, Fujita K, Honda K, Inagaki N, Ishida T, Kato J, Kishi M, Kishino Y, Kobayashi K, Kouyama K, Kuroda Y, Kuwahata S, Matsumoto N, Murakami T, Noma H, Ogino J, Ogura M, Ohishi M, Shimada H, Sugimoto K, Takenaka T, Tamura Y, Tokuda H, Uchida K, Umegaki H, Sakurai T. Multidomain Intervention Trial for Preventing Cognitive Decline among Older Adults with Type 2 Diabetes: J-MIND-Diabetes. J Prev Alzheimers Dis. 11(6):1604-1614, 2024.
  23. Hakata T, Ueda Y, Yamashita T, Yamauchi I, Kosugi D, Sugawa T, Fujita H, Okamoto K, Fujii T, Taura D, Yasoda A, Akiyama H, Inagaki N. Neprilysin Inhibition Promotes Skeletal Growth via the CNP/NPR-B Pathway. Endocrinology. 165: bqae058, 2024
  24. Yamauchi I, Yasoda A, Hakata T, Yamashita T, Hirota K, Ueda Y, Fujii T, Taura D, Sone M, Inagaki N. Novel Thyroid-Specific Autoantibodies in Patients with Immune-Related Adverse Events Involving the Thyroid Gland. Thyroid Science. 1: 100009, 2024.
  25. Inoguchi K, Anazawa T, Fujimoto N, Tada S, Yamane K, Emoto N, Izuwa A, Su H, Fujimoto H, Murakami T, Nagai K, Hatano E. Impact of Prevascularization on Immunological Environment and Early Engraftment in Subcutaneous Islet Transplantation. Transplantation. 108:1115-1126, 2024.
  26. Nakano E, Mukai K, Fukuhara A, Otsuki M, Shimomura I, Ichijo T, Tsuiki M, Wada N, Yoneda T, Takeda Y, Oki K, Yamada T, Ogawa Y, Yabe D, Kakutani M, Sone M, Katabami T, Tanabe A, Mitsuhide N. Primary aldosteronism patients with previous cardiovascular and cerebrovascular events have high aldosterone responsiveness to ACTH stimulation.
    Endocr J. 71(5):489-497, 2024.

(2)英文症例報告

  1. Naito A, Nakajima S, Nakano H, Furuta K, Irie H, Hakata T, Yamauchi I, Fujimoto M, Kambe N, Kabashima K.
    A case of non-uremic calciphylaxis in a patient with secondary hyperparathyroidism and panhypopituitarism
    J Dermatol. In press.
  2. Kondo, K., Minamino, H., Murakami, T. Okamura E, Hakata T, Ueda Y, Taura D, Yabe D. Longitudinal monitoring of urinary C-peptide levels following discontinuation of sacubitril/valsartan in a type 2 diabetes patient: a case report and literature review. Diabetol Int. In press.
  3. Takahashi Y, Matsuyama Y, Asai K, Endo J, Yabe D. A Novel Multiple Endocrine Neoplasia Type 1 Gene Variant Found in Scalp Pulmonary Neuroendocrine Tumor Metastasis. JCEM Case Reports. In press.
  4. Nakao T, Takeshima K, Morita S, Yamauchi I, Koyasu S, Matsuoka TA. Tumor-Induced Osteomalacia Localized by Systemic Venous Sampling and 68Ga-DOTATOC Positron Emission Tomography. JCEM Case Rep. 2025; 3: luaf012.
  5. Yoshida H, Takaaki Murakami T, Ogawa A, Sunouchi T, Hidaka N, Ito N, Murakami H, Kawasaki H, Akiyama T, Nakajima K, Mizuno N, Yabe D, Yamamoto T. Adult hypophosphatasia presenting with repeated acute joint pain and low serum alkaline phosphatase: A case report and literature review. Endocrinology, Diabetes and Metabolism Case Reports. 2025;2025(1):e240121.
  6. Shoji T, Yamauchi I, Kawasaki H, Iwanaga K, Hakata T, Tanaka D, Fujikura J, Masui T, Suzuki H, Yamada M, Kosaki K, Kasai Y, Hatano E, Inaba A, Wada T, Kosugi S, Ueda Y, Fujii T, Taura D and Inagaki N. Duplication of the GCK gene is a novel cause of nesidioblastosis: evidence from a case with Silver-Russell syndrome-like phenotype related to chromosome 7. Front. Endocrinol. 2024; 15: 1431547.
  7. Imai R, Sakai M, Kato T, Ozeki S, Kubota S, Liu Y, Takahashi Y, Takao K, Mizuno M, Hirota T, Horikawa Y, Murakami T, Kanayama T, Kuroda T, Miyazaki T, Yabe D. Hypovascular insulinoma with reduced microvessel density on histopathology: A case report. Diabetol Int. 15(4):855-860, 2024.
  8. Ito Y, Imaizumi T, Daido H, Kato T, Yabe D. Sporadic Parathyroid Carcinoma Treated with Lenvatinib, Exhibiting a Novel Somatic MEN1 Mutation. JCEM Case Rep. 2: luae121, 2024.
  9. Otani D, Murakami T, Murakami S, Hanaoka I, Fujimoto H, Shimizu Y, Kawai Miyake K, Sakaki K, Ueda Y, Tanaka D, Ohno Y, Shimizu H, Uyama N, Iizuka N, Yabe D, Nakamoto Y, Inagaki N. [18F]FB(ePEG12)12-exendin-4 noninvasive imaging of insulinoma in the pancreatic head despite insulin-negative findings on endoscopic ultrasonography-guided fine needle aspiration: A case report with review of literature. Endocr J. 71(9):925-933, 2024.
  10. Haba T, Yamakawa K, Ozeki S, Sumida A, Kato T, Kuroda E, Maruyama T, Murakami T, Yabe D. A case of insulinoma misidentified as schizophrenia due to its manifestation in neuropsychiatric symptoms. Diabetol Int. 15(3):611-615, 2024.

(3)英文総説

  1. Seno Y, Ikeguchi E, Yabe D. Evolving Incretin-Based Therapies in Japan: Optimizing Treatment Strategies for Diverse Clinical and Socioeconomical Profiles in Type 2 Diabetes. Diabetol Int. In Press.
  2. Yamauchi I, Yabe D. Best practices in the management of thyroid dysfunction induced by immune checkpoint inhibitors. Eur Thyroid J. (2025) ETJ-24-0328.
  3. Fujikura J, Anazawa T, Toyoda T, Ito R, Kimura Y, Yabe D. Towards a Cure for Diabetes: iPSC and ESC-Derived Islet Cell Transplantation Trials. J Diabetes Investig. In Press.
  4. Seino Y, Yabe D, Tsumura K, Huang CN, Kim SH, Jia W, Khasag A, Kadowaki T. The Ulaanbaatar Agreement: Revising Diabetes Terminology in Asia to Combat Stigma. J Diabetes Investig.15(11):1533-1536, 2024.
  5. Yabe D. Harnessing the Therapeutic Potential of SGLT2 Inhibitors in Type 2 Diabetes: Challenges and Opportunities.
    JMA J. 7(3):401-402, 2024.
  6. Bouchi R, Kondo T, Ohta Y, Goto A, Tanaka D, Satoh H, Yabe D, Nishimura R, Harada N, Kamiya H, Suzuki R, Yamauchi T. A consensus statement from the Japan Diabetes Society: A proposed algorithm for pharmacotherapy in people with type 2 diabetes – 2nd edition (English version). J Diabetes Investig. 15(9):1326-1342, 2024.
  7. Bouchi R, Kondo T, Ohta Y, Goto A, Tanaka D, Satoh H, Yabe D, Nishimura R, Harada N, Kamiya H, Suzuki R, Yamauchi T. A consensus statement from the Japan Diabetes Society: A proposed algorithm for pharmacotherapy in people with type 2 diabetes – 2nd edition (English version). Diabetol Int. 15(3):327-345, 2024.
  8. Ambrosini V, Fortunati E, Fanti S, Ursprung S, Asmundo L, O’Shea A, Kako B, Lee S, Furtado FS, Blake M, Goiffon RJ, Najmi Z, Hesami M, Murakami T, Domachevsky L, Catalano OA. State-of-the-Art Hybrid Imaging of Neuroendocrine Neoplasms. J Comput Assist Tomogr. 48(4):510-520, 2024.

(4)英文その他

  1. Murakami T. The 125th Anniversary of the Publication of the College. Kyoto University Graduate School of Medicine and Faculty of Medicine 125th Anniversary Commemorative Publication. 2024.11

(5)和文総説

  1. 今泉俊則,矢部大介. 低分子GLP-1受容体作動薬の開発と展望.Diabetes Journal糖尿病と代謝. 52(1), 2025
  2. 瀬野洋平,池口絵里,矢部大介.GLP-1受容体作動薬の基礎から臨床応用まで.LOCO CURE. 11(1):60-64, 2025
  3. 本橋和也, 藤倉健二. 矢部大介. 膵β細胞補充療法. 総合診療. 35(2): 142, 2025
  4. 矢部大介. 糖尿病. 総合診療. 35(2): 129, 2025
  5. 矢部大介. 糖尿病予防の食事のエビデンス. へるすあっぷ. 21 484: 11-13, 2025
  6. 安田拓真,池口絵理,矢部大介.進化する2型糖尿病・肥満症に対するペプチド創薬-GIP/GLP-1デュアルアゴニストの登場. 実験医学. 43(2): 188-196, 2025
  7. 南野寛人,藤田義人,矢部大介. SGLT2阻害薬の最新エビデンス. 糖尿病・内分泌プラクティス. 2(6): 0086, 2024
  8. 矢部大介. 地域一丸の糖尿病対策の意義と課題 後編. 房総の国保. 730: 4-7, 2024
  9. 矢部大介. 地域一丸の糖尿病対策の意義と課題 前編. 房総の国保. 729: 4-7, 2024
  10. 山内一郎. 甲状腺眼症の現状と展望. 医学のあゆみ. 2024; 290(9): 675-681.
  11. 矢部大介. スティグマとアドボカシー. 糖尿病ケア. 158-160, 2024
  12. 安田拓真,原田範雄,矢部大介. GIP/GLP-1 dual agonistの特性と効果、安全性. 実験医学. 42(14): 2155-2162, 2024
  13. 中村聡宏. ヒトiPS細胞レポーター株を用いた新生児糖尿病原因遺伝子RFX6の膵・腸管発生成熟機構に関する役割の解明. 日本応用酵素協会誌. 58: 173, 2024
  14. 中村聡宏,藤倉純二. 糖尿病治療の選択肢~膵臓移植・膵島移植~. 臨床雑誌「内科」. 133(5):1100-1105, 2024

(6)和文原著

  1. 須川 琢, 山内 一郎, 木村 貞仁, 小杉 大輔, 伯田 琢郎, 藤田 晴香, 岡本 健太郎, 植田 洋平, 藤井 寿人, 田浦 大輔, 原田 範雄. 実臨床から見たバイオセンサTSAbの従来法との違い. 日本内分泌学会雑誌 100(Suppl.Update): 27-30, 2024

(7)和文著書

  1. 矢部大介. 糖尿病UP・DATE賢島セミナー2023 ハイブリッド化した糖尿病治療薬への期待. 糖尿病への対応のアップ・デート-血糖マネジメントは如何にあるべきか-. P9-53. ライフサイエンス出版株式会社.
  2. 村上隆亮, 稲垣暢也. Pocket Drugs 2025. 56.糖尿病治療薬. P441-459. 医学書院.

(8)和文その他

  1. 藤田義人, 田浦大輔, 矢部大介. 京都大学医学部附属病院 創立125周年記念誌. 2024.12. 京都大学医学部 創立125執念事業運営委員会.
  2. 村上隆亮. 京都大学医学研究科・医学部 創立125周年記念誌. 2024.7. 京都大学医学研究科・医学部 創立125周年事業運営委員会.

(9)学会発表

<国際学会>

  1. Daisuke Yabe “Personalized diabetes therapy considering disease pathophysiology: How to effectively and safely utilize SGLT2 inhibitors” 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, Lecture (Taipei/Taiwan, March 28-30, 2025)
  2. Daisuke Yabe “Diabetes Advocacy in Asia: Addressing Treatment Access, Prevention and Stigma Through Collaborative Efforts” 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Symposium. (Taipei/Taiwan, March 28-30, 2025)
  3. Daisuke Yabe “Incretin-Based Therapies for Optimizing Type 2 Diabetes Management in Asia – Focus on Incretin Receptor Agonists” 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Symposium. (Taipei/Taiwan, March 28-30, 2025)
  4. Daisuke Yabe “Incretin-Based Therapies for Optimizing Type 2 Diabetes Management in Asia – Focus on Pathophysiology and Mechanisms of Action” 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Symposium. (Taipei/Taiwan, March 28-30, 2025)
  5. Daisuke Yabe “Opportunities and Challenges for Precision Medicine in Chronic Disease Management in the Asia-Pacific Region” 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Lecture. (Taipei/Taiwan, March 28-30, 2025)
  6. Yoshida H, Murakami T, Wada N, Fauzi M, Sakaki K, Inagaki N, Harada N, Yabe D. Elevation of Serum GDF15 Under Imeglimine Treatment in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus. 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Short oral. Taipei, March 28-30, 2025.
  7. Yoshida H, Murakami T, Sakaki K, Otani D, Kawai KM, Shimizu Y, Fujimoto H, Yabe D, Nakamoto Y, Inagaki N. Noninvasive Insulinoma Diagnosis Using [18F]FB(ePEG12)12-exendin-4 PET/CT: Interim Report from a Phase II Clinical Trial. 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Oral. Taipei, March 28-30, 2025.
  8. Fauzi M, Murakami T, Usui R, Botagarova A, Sakaki K, Tokumoto S, Otani D, Yoshida H, Ogura M, Inagaki N, Yabe D. A novel dual regulator of insulin secretion and hepatic glucose production. 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Oral. Taipei, March 28-30, 2025.
  9. Fujita Y, Kira Y, Isomura N, Sakurai N, Inoue M, Suzuki K, Ikeda K, Minamino H, Takesue K, Inagaki N, Yabe D. Elucidation of factors involved in glucose intolerance using health check-up data from the Japanese population. 17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China. Poster. Taipei, March 28-30, 2025.
  10. Daisuke Yabe “Incretin, Energy Metabolism and Beyond” The 60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program. Joint Cancer, Nutrition, Immunology and Hepatitis Panel. (Tokyo/Japan, March 12-15, 2025)
  11. Kubota-Okamoto S, Kubota S, Liu Y, Tsuchida H, Fujiwara Y, Kuwata H, Harada N, Yamada Y, Seino Y, Yabe D. GIP is key for DPP-4 inhibitor Anagliptin’s glucose ameliorate in mice. The 60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program. Poster. March 12-15, 2025.
  12. Lu X, Harada N, Yasuda T, Ikeguchi-Ogura E, Kobayashi D, Denda M, Seno Y, Yamane S, Yabe D, Otaka A, Inagaki N. Effects of tryptophan-selective lipidated GLP-1 peptides on the GLP-1 receptor. The 60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program. Poster. March 12-15, 2025.
  13. Imaizumi T, Iizuka K, Yabe D. Chrebp deletion in Akita mice exacerbates skeletal muscle atrophy and weakness. The 60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program. Poster. March 12-15, 2025.
  14. Fauzi M, Murakami T, Usui R, Botagarova A, Sakaki K, Otani D, Tokumoto S, Ogura M, Inagaki N, Yabe D. Regulating Ca2+ Dynamics to Control Insulin Secretion and Hepatic Glucose Production. The 60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program. Poster and Flash Talk. March 12-15, 2025.
  15. Yamauchi I, Hakata T, Sugawa T, Kimura S, Kosugi D, Okamoto K, Ueda Y, Taura D, Yabe D. Management of Thyroid Dysfunction Due to Immune Checkpoint Inhibitors: Lessons from the Real-World Experience. The 93rd Annual Meeting of the American Thyroid Association. Poster. Chicago, USA, October 30-November 3, 2024.
  16. Yamauchi I, Kimura S, Sugawa T, Hakata T, Kosugi D, Okamoto K, Ueda Y, Taura D, Nakajima D, Kubo T, Yabe D. Comprehensive Evaluation of Thyroid Hormone Action Using Hypothyroid Mice. The 93rd Annual Meeting of the American Thyroid Association. Poster. Chicago, USA, October 30-November 3, 2024.
  17. Sugawa T, Yamauchi I, Hakata T, Yoshizawa A, Kita T, Kishimoto Y, Kimura S, Kosugi D, Fujita H, Okamoto K, Ueda Y, Fujii T, Taura D, Sakane Y, Yasoda A, Inagaki N. Transcriptome analysis of a novel hyperthyroid mouse induced by TSH overexpression. The 93rd Annual Meeting of the American Thyroid Association. Poster. Chicago, USA, October 30-November 3, 2024.
  18. Motohashi K, Tokumoto S, Sogawa Y, Kaneko S. Age-related changes in glucagon secretion and effects of preservation of beta cell function on muscle mass in people with type 2 diabetes. European Association for the Study of Diabetes 2024. Short Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  19. Fauzi M, Murakami T, Usui R, Otani D, Sakaki K, Tokumoto S, Ogura M, Inagaki N, Yabe D. Exploring the roles of carbonic anhydrase VIII in hepatic glucose production and its potential for diabetes treatment. European Association for the Study of Diabetes 2024. Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  20. N. Wada, N. Harada, T Hatoko, S. Kiyobayashi, T. Yasuda, K. Yamamoto, X. Lu, Y. Seno, T. Kurihara, S. Yamane, Y. Hayashi, Inagaki N, Yabe D. Sleeve gastrectomy alters intestinal morphology and the number and localisation of incretin-producing cells. European Association for the Study of Diabetes 2024. Short Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  21. Y. Seno, N. Harada, E. Ikeguchi-Ogura, X. Lu, K. Yamamoto, T. Yasuda, H. Tatsuoka, T. Kato, Inagaki N, Yabe D. Characterisation of intestinal K/I cells utilising GIP/CCK double reporter mice. European Association for the Study of Diabetes 2024. Short Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  22. T. Yasuda, N. Harada, T. Hatoko, X. Lu, K. Yamamoto, N. Wada, Y. Seno, T. Kurihara, S. Yamane, Inagaki N, Yabe D. An alteration of intestinal morphology and sugar transporters by long-term administration of SGLT2 inhibitor. European Association for the Study of Diabetes 2024. Short Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  23. K. Yamamoto, N. Harada, T. Yasuda, T. Hatoko, N. Wada, X. Lu, Y. Seno, T. Kurihara, S. Yamane, Yabe D, Inagaki N. Chronic treatment of alfa-glucosidase inhibitor alters intestinal morphology and sugar transport gene expression under high sucrose diet feeding. European Association for the Study of Diabetes 2024. Short Oral. Madrid, September 9-13, 2024.
  24. Yabe D. Incretin, Energy Metabolism and Beyond. International Congress of Diabetes and Metabolism 2024, Symposium, Seoul, Korea, October 9-11, 2024.
  25. Yabe D. SGLT2 inhibitors for older adults with type 2 diabetes: Optimizing appropriate use. International Congress of Diabetes and Metabolism 2024, Symposium, Seoul, Korea, October 9-11, 2024.
  26. Yabe D. Diabetes Care in Japan: Current status and problems to be solved. The 16th AASD Scientific Meeting and 7th UICDE, Symposium. Ulaanbaatar, Mongolia, August 15-17, 2024.
  27. Lu X, Harada N, Yasuda T, Ikeguchi-Ogura E, Kobayashi D, Denda M, Seno Y, Yamane S, Yabe D, Otaka A, Inagaki N. Effect of tryptophan-selective lipidated glp-1 peptides on glp-1 receptor. The 16th AASD Scientific Meeting and 7th UICDE. Oral. Ulaanbaatar, Mongolia, August 15-17, 2024.
  28. Takesue K, Fujita Y, Furuya F, Minamino H, Li Y, Isomura N, He Y, Zhang J, Yabe D, Inagaki N. Exploration of treatment targets for masld through a comparison between sglt2 inhibitors and low carbohydrate diet. The 16th AASD Scientific Meeting and 7th UICDE. Oral. Ulaanbaatar, Mongolia, August 15-17, 2024.
  29. Yabe D. Incretin and Cardiovascular System. KOVAS, Symposium, Seoul, Korea, July 12, 2024.

<国内学会>

  1. 山内 一郎、金本 寛和、木村 貞仁、須川 琢、伯田 琢郎、上地 里佳枝、小林 正和. ヨウ素摂取による甲状腺機能修飾閾値の検討. 第145回日本薬学会年会. ポスター. 福岡. 2025年3月26‐29日 
  2. 木村 有里、山内 一郎、伯田 琢郎、櫻井 絢、武居 晃平、藤倉 純二、岡本 健太郎、植田 洋平、田浦 大輔、矢部 大介. 免疫チェックポイント阻害薬最終投与から4ヶ月後に診断に至った下垂体irAEの1例. 第247回日本内科学会近畿地方会. 口演. 京都. 2025年3月8日
  3. 伯田 琢郎、山内 一郎、岡本 健太郎、櫻井 絢、木村 貞仁、小杉 大輔、須川 琢、藤田 晴香、植田 洋平、田浦 大輔、矢部 大介. 治療による性腺機能の変化を追跡しえたhCG産生ジャーミノーマの1例. 第35回日本間脳下垂体腫瘍学会. 口演. 横浜. 2025年2月13‐14日
  4. 矢部大介.わが国におけるインクレチンの作用にもとづく治療薬の現状と課題.第59回糖尿病学の進歩 世話人特別企画.京都.2025年1月24-25日.
  5. 矢部大介.栄養管理・栄養指導でのAIの活用は必要か.第28回日本病態栄養学会 コントラバシー.京都.2025年1月17-19日.
  6. 矢部大介.医師幹事会設立の背景と目指す姿.第28回日本病態栄養学会 特別企画.京都.2025年1月17-19日.
  7. 岡村絵美, 村上隆亮, 森田孝明, 南野寛人, 伯田琢郎, 田浦大輔, 植田洋平, 矢部大介. 栄養・運動療法を行った筋型糖原病の一例.第28回日本病態栄養学会年次学術集会. 口演. 京都. 2025年1月17-19日.
  8. 矢部大介. インクレチンによる糖尿病治療の新展開. 第62回日本糖尿病学会中国四国地方会. 教育講演. 岡山. 2024年12月6-7日.
  9. 大谷大輔, 村上隆亮, 榊健太郎, Muhammad Fauzi, 矢部大介. 小胞体ストレス応答関連因子ATF6αの膵β細胞における役割の解明. 第35回分子糖尿病学シンポジウム. 口演. 熊本. 2024年12月7日.
  10. 小杉大輔、田浦大輔、山内一郎、植田洋平、松山誠、南野直人、矢部大介、中尾一和. 無抽出高感度CNP-53 CLEIAの開発と診断へのトランスレーショナルリサーチ. 第28回日本心血管内分泌代謝学会学術総会. ポスター. 福岡. 2024年12月7日.
  11. 矢部大介. 糖尿病合併症に対するインクレチン関連薬の効果. 第35回日本糖尿病性腎症研究会. 教育講演. 東京. 2024年11月30日-12月1日.
  12. 矢部大介. インクレチン関連薬を使いこなす. 第34回内分泌代謝UPDATE. 臨牀内分泌代謝入門(ABC). 名古屋. 2024年11月29-30日.
  13. 藤倉純二,穴澤 貴行,松山 陽子,井山なおみ,山根佳,境内大和, 中村聡宏,伊藤遼,波多野悦郎,稲垣暢也,矢部大介. 膵島移植. 第34回内分泌代謝UPDATE. 会長企画. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  14. 山内 一郎. バセドウ病に対する薬物療法の開発状況. 第34回内分泌代謝UPDATE. シンポジウム. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  15. 久保隆博, 山内一郎, 瀬野洋平, 田中大祐, 本橋和也, 中村聡宏, 池田香織, 藤田義人, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. A型インスリン抵抗症に対するSGLT2阻害薬を用いた治療経験. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  16. 本橋和也, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. イメグリミンの膵作用をグルカゴン負荷試験により検討した2例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  17. 村部寧紀, 山内一郎, 本橋和也, 中村聡宏, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 線維性骨異形成への介入を検討したMcCuneAlbright症候群の1例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  18. 高松叶奈, 植田洋平, 長谷部雅士, 武居晃平, 岡本健太郎, 池口絵理, 藤倉純二, 山内一郎, 田浦大輔, 矢部大介. 発作的な高血圧・低血圧を呈した 原発性アルドステロン症の1例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  19. 坂元碧真, 植田洋平, 長谷部雅士, 武居晃平, 岡本健太郎, 池口絵理, 藤倉純二, 山内一郎, 田浦大輔, 矢部大介. 血中・尿中カテコラミン正常であった パラガングリオーマの1例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  20. 宮本修志, 田浦大輔, 南野寛人, 伯田琢郎, 岡村絵美, 村上隆亮, 山内一郎, 植田洋平, 矢部大介. 強皮症腎合併原発性アルドステロン症に 副腎摘出術を選択した一例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  21. 小杉大輔, 山内一郎, 木村貞仁, 須川琢, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. デノスマブ投与中に手術を行った 原発性副甲状腺機能亢進症の1例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  22. 伯田琢郎, 山内一郎, 小杉大輔, 木村貞仁, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. チロシンキナーゼ阻害薬併用免疫療法による 甲状腺機能異常の特徴. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  23. 榊健太郎, 村上隆亮, 藤本裕之, 志水陽一, 三宅可奈江, 大谷大輔, 大槻真也, 長井和之, 野村拓未, 中本裕士, 矢部大介, 稲垣暢也. 局在診断に難渋したSACST陰性Occult インスリノーマの一例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  24. 菅原諒子, 山内一郎, 伯田琢郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 分娩時まで持続した妊娠一過性甲状腺機能 亢進症の1例. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  25. 山内一郎, 伯田琢郎, 須川琢, 木村貞仁, 小杉大輔, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 甲状腺眼症に伴う視神経症に対する ステロイドパルス療法の経験. 第34回内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  26. 山内一郎, 田浦大輔, 須川琢, 木村貞仁, 小杉大輔, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 矢部大介. 甲状腺眼症に対するステロイドパルス療法の 後療法を再考する. 第34回内分泌代謝UPDATE ポスター. 名古屋,2024年11月29-30日.
  27. 岡本健太郎, 田浦大輔, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 藤田晴香, 伯田琢郎, 植田洋平, 山内一郎, 矢部大介. 薬剤性副腎不全に心筋炎・心不全と甲状腺中毒症を合併した1例. 第34回臨床内分泌代謝UPDATE. ポスター. 名古屋. 2024年11月29-30日.
  28. 小杉大輔、田浦大輔、藤井寿人、山内一郎、植田洋平、藤田晴香、原田範雄、松山誠、南野直人、中尾一和. 無抽出高感度CNP-53 CLEIAの開発と診断へのトランスレーショナルリサーチ. 第59回高血圧関連疾患モデル学会学術総会. 口演、川越. 2023年11月24-25日.
  29. 矢部大介. インクレチンの臨床科学:糖尿病と合併症・併存症の克服に向けて. 第25回日本内分泌学会近畿支部学術集会. 教育講演. 京都. 2024年11月9日.
  30. 山内一郎. 免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害 Update. 第25回日本内分泌学会近畿支部学術集会. 共催セミナー. 京都. 2024年11月9日.
  31. 山内一郎, 櫻井絢, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 自己免疫性甲状腺疾患にビタミンB12欠乏を合併した症例から学ぶ. 第25回日本内分泌学会近畿支部学術集会. 一般演題. 京都. 2024年11月9日.
  32. 伯田琢郎, 山内一郎, 櫻井絢, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部 大介. 甲状腺全摘術後に甲状腺機能低下による代謝性ミオパチーを呈したバセドウ病の1例. 第25回日本内分泌学会近畿支部学術集会. 一般演題. 京都. 2024年11月9日.
  33. 矢部大介. 進化するインクレチンによる糖尿病治療:FRCをどう活用するか?~SIMPLIFY Japanの結果を踏まえ~ . 第61回日本糖尿病学会近畿地方会. 共催セミナー. 大阪. 2024年10月26日.
  34. 矢部大介. インクレチンによる糖尿病治療. 第61回日本糖尿病学会近畿地方会. シンポジウム. 大阪. 2024年10月26日.
  35. 近藤圭一郎, 村上隆亮, 南野寛人, 伯田琢郎, 岡村絵美, 田浦大輔, 植田洋平, 矢部 大介. サクビトリル・バルサルタン中止前後の尿中Cペプチド値の経時的推移を観察しえた一例 第61回日本糖尿病学会近畿地方会. 口演. 大阪. 2024年10月26日
  36. 岡村絵美, 村上隆亮, 本橋和也, 植田洋平, 矢部大介. ステロイド減量・中止とともに発症したと考えられた1型糖尿病の一例. 第61回日本糖尿病学会近畿地方会. 一般演題. 口演. 大阪. 2024年10月26日.
  37. 中島勝己, 村上隆亮, 吉田駿男, 石床学, 田中大祐, 山本泰三. ペムブロリズマブ療法39コース終了後5ヶ月を経て発症した劇症1型糖尿病の一例. 第61回日本糖尿病学会近畿地方会.一般演題. 口演. 大阪. 2024年10月26日.
  38. 髙橋一久, 細川吉弥, 法川恵美, 秋元遥, 橋本善隆, 山本祐里佳, 三好晶雄, 宮﨑裕也, 齋藤修一郎,村上隆亮, 井田昌吾, 角谷佳則, 今村修三, 渡邉大督, 辻智也, 今川彰久. 次世代糖尿病内科医育成委員会による症例検討会「免疫チェックポイント阻害薬による1型糖尿病」第61回日本糖尿病学会近畿地方会.一般演題.大阪. 2024年10月26日.
  39. 高松叶奈, 本橋和也, 中村聡宏, 山内一郎, 池田香織, 植田洋平, 藤田義人, 矢部大介. C型肝硬変背景の肝細胞癌に対する抗PDL-1抗体治療中に劇症1型糖尿病を発症した1例. 第61回日本糖尿病学会近畿地方会. 一般演題. 口演. 大阪. 2024年10月26日.
  40. 山内一郎, 伯田琢郎, 植田洋平, 須川琢, 中山祥嗣, 中島大介, 久保拓也, 稲垣 暢也. TRIACによる甲状腺ホルモン作用かく乱とそのメカニズム. 第50回日本神経内分泌学会学術集会. 口演. 大宮. 2024年10月 26-27日.
  41. 山内一郎, 伯田琢郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部 大介. 成人成長ホルモン分泌不全症に対するソマプシタンの使用経験. 第50回日本神経内分泌学会学術集会. 口演. 大宮. 2024年10月 26-27日.
  42. 伯田琢郎, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 藤田晴香, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人. 田浦大輔, 矢部 大介, 稲垣暢也. チオストレプトンはサイクリン発現抑制を介してクッシング病の新規治療薬となりうる. 第50回日本神経内分泌学会学術集会. 口演. 大宮. 2024年10月 26-27日.
  43. 原田範雄, 稲垣暢也, 矢部大介. インクレチンレポーターマウスを用いたインクレチン産生細胞の解析. 第45回日本肥満学会/第43回日本肥満症治療学会学術集会. シンポジウム. 横浜. 2024 年10月19-20日.
  44. 劉彦言,土田宏美,窪田創大,桑田仁司,藤原結花,清野祐介,林良敬,藤田浩樹,加藤丈博,飯塚勝美,堀川幸男,山田祐一郎,清野裕,矢部大介. 栄養素の喫食順とインクレチン:糖尿病及び肥満における意義. 第45回日本肥満学会/第43回日本肥満症治療学会学術集会. シンポジウム. 横浜. 2024 年10月19-20日.
  45. Yermek Rakhat, Nazymgul Kulzhanova, Daisuke Yabe, Yutaka Seino, Toshihiko Yada. Oral Semaglutide with Human Protocols and Doses Reduces Food Intake, Body Weight and Glycemia in Diet-Induced Obese Mice. 第45回日本肥満学会/第43回日本肥満症治療学会学術集会. シンポジウム. 横浜. 2024 年10月19-20日.
  46. 境内大和, 藤倉純二, 矢部大介. ヒトiPS細胞を用いた皮下および内臓脂肪の発生系譜特異的な白色脂肪細胞の誘導. 第45回日本肥満学会学術集会. 横浜. 2024年10月19-20日
  47. 矢部大介. 糖尿病~虚血性心疾患に対するAdditional Benefitを考慮した薬剤選択. PCI Optimization by Physiology And Imaging 2024. シンポジウム. オンライン. 2024年10月11-12日.
  48. 矢部大介. 進化するインクレチンによる糖尿病治療:FRCをどう活用するか?~SIMPLIFY Japanの結果を踏まえ~. 第11回日本糖尿病医療学学会. 共催セミナー. 京都. 2024年10月12-13日.
  49. Aki Kondo, Kaori Ikeda, Hidenori Kawasaki, Daisuke Tanaka, Fumika Mano-Usui, Sachiko Kawashima, Emi Okamura, Nobuya Inagaki, Daisuke Yabe. Association of beta 2-adrenergic receptor gene polymorphism with seasonal differences in total daily energy expenditure. 第69回日本人類遺伝学会大会. 一般口演. 札幌. 2024年10月9-12日
  50. 山内一郎. 甲状腺機能亢進症と低下症の深層に迫る. 第67回日本甲状腺学会学術集会. シンポジウム. 横浜. 2024年10月3-5日.
  51. 山内一郎, 須川琢, 伯田琢郎, 吉澤 亮, 喜多 知子, 岸本 曜, 木村 貞仁, 小杉 大輔, 藤田 晴香, 岡本 健太郎, 植田 洋平, 藤井 寿人, 田浦 大輔, 坂根 依利子, 八十田 明宏, 稲垣 暢也. TSH過剰発現による新規甲状腺機能亢進症マウスモデルのフェノタイプ解析. 第67回日本甲状腺学会学術集会. ポスター. 横浜. 2024年10月3-5日.
  52. 山内一郎, 桑原智子, 辰巳真貴子, 革嶋幸子, 伯田琢郎, 井上浩輔, 八上全弘, 井上真由美. 多項目検診データによる甲状腺機能関連因子の解明:HPT study 2. 第67回日本甲状腺学会学術集会. 口演.横浜. 2024年10月3-5日.
  53. 山内一郎, 田浦大輔, 須川琢, 木村貞仁, 小杉大輔, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 矢部大介. 当科における甲状腺眼症へのステロイドパルス療法:再燃例の特徴はあるか. 第67回日本甲状腺学会学術集会. ポスター. 横浜. 2024年10月3-5日.
  54. 山内一郎, 伯田琢郎, 須川琢, 木村貞仁, 小杉大輔, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. ステロイドパルス療法により視力改善を認めた甲状腺眼症による視神経症の3例. 第67回日本甲状腺学会学術集会. 口演.横浜. 2024年10月3-5日.
  55. 山内一郎, 木村貞仁, 伯田琢郎, 須川琢, 小杉大輔, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 放射性ヨウ素内用療法における炭酸リチウム併用効果を詳細に観察しえたバセドウ病の1例. 第67回日本甲状腺学会学術集会. 口演.横浜. 2024年10月3-5日.
  56. 須川琢, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 甲状腺濾胞上皮細胞レポーターマウスの開発と選択的回収法の確立. 第67回日本甲状腺学会学術集会. ポスター.横浜. 2024年10月3-5日.
  57. 木村貞仁, 山内一郎, 須川琢, 小杉大輔, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 甲状腺機能低下マウスを用いたホルモン作用評価系の構築第67回日本甲状腺学会学術集会. 口演.横浜. 2024年10月3-5日.
  58. 小杉大輔, 伯田琢郎, 山内一郎, 木村貞仁, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. ペムブロリズマブ・チロシンキナーゼ阻害薬併用療法 に伴う甲状腺機能異常(第2報). 第67回日本甲状腺学会学術集会. 口演.横浜. 2024年10月3-5日.
  59. 桑原智子, 山内一郎, 辰巳真貴子, 革嶋幸子, 伯田琢郎, 井上浩輔, 野橋智美, 八上全弘, 井上真由美. 多項目検診データによる成人甲状腺疫学解析:HPT study 1. 第67回日本甲状腺学会学術集会. ポスター.横浜. 2024年10月3-5日.
  60. 須川健, 伯田琢郎, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 矢部大介. 甲状腺全摘術後の急激な甲状腺機能低下によるミオパチーを呈したバセドウ病の1例. 第67回日本甲状腺学会学術集会. ポスター.横浜. 2024年10月3-5日.
  61. 矢部大介. 糖尿病治療の更なる展開~インクレチンと食事療法. 第37回日本臨床内科医学会. 教育講演. 京都. 2024年9月15-16日.
  62. 矢部大介. インクレチンによる糖尿病治療の新展開. 第98回日本糖尿病学会中部地方会. 指定講演. 金沢. 2024年9月14-15日.
  63. 小林亜海, 村上隆亮, 境内大和, 藤田美晴, 幣憲一郎, 稲垣暢也, 和田啓子, 矢部大介. COVID-19による社会情勢の変化が耐糖能異常患者の血糖と体組成に及ぼした影響. 第74回日本体質医学会総会. ポスター. 東京, 2024年9月7-8日.
  64. 矢部大介. サルコペニアとフレイルの病態と診断のエッセンス. 第41回糖尿病UP・DATE賢島セミナー. セミナー. 賢島. 2024年8月24-25日.
  65. 矢部大介. チームの学びを紡ぎ,実践するダイアベティス・ケアのサイエンスとアート. 第11回JADEC年次学術集会 会長講演. 京都. 2024年7月25日.
  66. 中谷美幸, 浅井加奈枝, 村上隆亮 , 植田洋平, 武田吏恵, 丸山志穂子, 嶋田義仁, 登由紀子, 井田めぐみ, 大島綾子, 小林亜海, 藤田美晴, 和田啓子, 幣憲一郎 、原田範雄、矢部大介. 糖尿病・内分泌・栄養内科での病棟専従管理栄養士の活動内容とCOVID-19流行下の工夫について. 第11回JADEC年次学術集会. オーラル. 京都. 2024年7月20日.
  67. 井田めぐみ, 村上隆亮, 登由紀子, 新宅令花, 山口茜, 清水寧々, 境内大和, 岡村絵美, 大谷大輔, 茂山翔太. 初めての食事療法②. 第11回JADEC年次学術集会.スタートアップセミナー. 京都. 2024年7月20-21日.
  68. Muhammad Fauzi, Takaaki Murakami, Kiyobayashi S, Fujimoto H, Nagasaki Y, Nobuya Inagaki, Daisuke Yabe. Butyric acid-based self-assembling nanoparticles (BNP) stimulates incretin secretion. 第40回日本DDS学会学術. シンポジウム. 口演. つくば. 2024年7月9-11日.
  69. 矢部大介. 高齢2型糖尿病におけるSGLT2阻害薬,GLP-1受容体作動薬の適正使用を考える. 第66回日本老年医学会学術集会. シンポジウム. 名古屋. 2024年6月14-15日.
  70. 本橋和也, 山内一郎, 岡本健太郎, 小杉大輔, 須川琢, 伯田琢郎, 植田洋平, 田浦大輔, 原田範雄, 矢部大介. カルチノイドから乳癌への診断変更が良好な治療効果に繋がったPTHrP産生腫瘍の1例. 第244回日本内科学会近畿地方会. 口演. 京都. 2024年6月29日.
  71. 牧原史尚, 山内一郎, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 田浦大輔, 小倉雅仁, 矢部大介. クッシング症候群術後に巨大肝血管腫の縮小を認めた1例. 第244回日本内科学会近畿地方会. 口演. 京都. 2024年6月29日.
  72. 山内一郎. 下垂体irAE. 第97回日本内分泌学会学術総会. シンポジウム 横浜. 2024年6月6-8日.
  73. 山内一郎, 伯田琢郎, 須川琢, 小杉大輔, 藤田晴香, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄, 稲垣暢也. 転帰予測に基づく甲状腺irAEへの積極的レボチロキシン補充療法. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日
  74. 山内一郎, 伯田琢郎, 植田洋平, 須川琢, 中山祥嗣, 中島大介, 久保拓也, 稲垣暢也. 甲状腺ホルモンアナログTRIACによる内分泌かく乱作用の解明. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  75. 岡本健太郎, 田浦大輔, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 藤田晴香, 伯田琢郎, 植田洋平, 山内一郎, 藤井寿人, 原田範雄. コルチゾール産生副腎皮質腺腫術後の副腎皮質機能低下症に関する検討. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  76. 岡本健太郎, 田浦大輔, 藤田晴香, 曽根正勝, 原田範雄, 稲垣暢也. ヒトiPS細胞を用いた副腎皮質の発生分化に関わる未知の制御因子に関する検討. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  77. 田浦大輔, 山内一郎, 今竹ひかる, 小松摩耶, 最上晴太, 山内健, 飯尾亮平, 岩永甲午郎, 馬場志郎, 原田範雄. 甲状腺全摘術後TRAb高値状態にて妊娠し,胎児頻脈を来たしたバセドウ病合併妊娠の一例. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  78. 伯田琢郎, 山内一郎, 村上孝作, 野村基雄, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. 免疫チェックポイント阻害薬による下垂体irAEの臨床像. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  79. 伯田琢郎, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 藤田晴香, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 稲垣暢也. クッシング病に対する新規治療を目指した化合物スクリーニングの試み. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  80. 吉田駿男, 村上隆亮, 中島勝己, 洲之内尭, 日髙尚子, 村上裕美, 川崎秀徳, 伊東伸朗, 水野展寿, 山本泰三. 繰り返す偽痛風様エピソードから成人型低ホスファターゼ症の診断に至った一例. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  81. 木村貞仁, 山内一郎, 伯田琢郎, 須川琢, 小杉大輔, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. 炭酸リチウム使用による放射性ヨウ素内用療法を施行しえたバセドウ病の一例. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター.横浜. 2024年6月6-8日.
  82. 村上隆亮 , 大谷大輔, 榊健太郎, 藤本裕之, 中本裕士, 稲垣暢也. 質的・局在診断能を兼ね揃えた新規インスリノーマ診断法の開発. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  83. 榊健太郎, 村上隆亮, 藤本裕之, 志水陽一, 三宅可奈江, 大谷大輔, 大槻真也, 長井和之, 野村拓未,中本裕士,稲垣暢也. 新規GLP-1受容体標的イメージングによって局在診断し得たOccultインスリノーマの一例. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  84. 大谷大輔, 村上隆亮, 村上冴子, 藤本裕之, 志水陽一, 三宅可奈江, 榊健太郎, 花岡郁子, 稲垣暢也. 新規GLP-1受容体標的PETイメージング法により診断し得た膵頭部インスリノーマの一例. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  85. 小杉大輔, 田浦大輔, 藤田晴香, 植田洋平, 山内一郎, 藤井寿人, 原田範雄, 松山誠, 南野直人, 中尾一和. 無抽出高感度CNP-53CLEIAの診断へのトランスレーショナルリサーチ. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  86. 小杉大輔, 山内一郎, 岡本健太郎, 木村貞仁, 須川琢, 伯田琢郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. FGF23関連低リン血症性骨軟化症に原発性副甲状腺機能亢進症を合併した1例. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  87. 桑原智子, 山内一郎, 辰巳真貴子, 革嶋幸子, 伯田琢郎, 井上浩輔, 八上全弘, 井上真由美. 多項目検診ビッグデータを用いた甲状腺疫学解析:HPT study 1. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  88. 山内一郎, 桑原智子, 辰巳真貴子, 革嶋幸子, 伯田琢郎, 井上浩輔, 八上全弘, 井上真由美. 多項目検診ビッグデータを用いた甲状腺機能関連因子の解析:HPT study 2. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  89. 須川琢, 山内一郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 伯田琢郎, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. 阻害型・刺激型抗体が共存し,抗体量に応じた甲状腺機能変化を観察しえたバセドウ病の1例. 第97回日本内分泌学会学術総会. 口演. 横浜. 2024年6月6-8日.
  90. 山内一郎, 伯田琢郎, 木村貞仁, 小杉大輔, 須川琢, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. 当科における週1回投与GH製剤ソマプシタンの使用経験(第2報). 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  91. 高橋亜希子, 藤井寿人, 田浦大輔, 岡本健太郎, 植田洋平, 山内一郎, 原田範雄. 中枢性尿崩症を契機に診断に至った好酸球性多発血管炎性肉下種症の二例. 第97回日本内分泌学会学術総会. ポスター. 横浜. 2024年6月6-8日.
  92. 矢部大介. 糖尿病治療薬(インクレチン関連薬やSGLT2阻害薬等)による 血圧への影響について. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. シンポジウム. 東京. 2024年5月17-19日.
  93. 矢部大介. リアルワールドデータから考える GLP-1受容体作動薬の導入タイミングと適正使用. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 共催セミナー. 東京,2024年5月17-19日.
  94. 安田拓真, 原田範雄, 矢部大介, 稲垣暢也. 腸管における長鎖脂肪酸受容体GPR120の役割. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会.シンポジウム.東京. 2024年5月17-18日.
  95. 矢部大介. アドボカシー活動に関する日本を含めたアジアの動向. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. シンポジウム. 東京,2024年5月17-19日.
  96. Muhammad Fauzi, Takaaki Murakami, Daisuke Otani, Ryota Usui, Daisuke Yabe, Nobuya Inagaki. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. オーラル. 東京, 2024年5月17-19日.
  97. 磯村望, 藤田義人, 櫻井望, 西尾昌洋, 池田香織, 古谷太志, 真能芙美香, 南野寛人, 武居晃平, 李瀛, 稲垣暢也. 2型糖尿病患者の栄養指導に応用可能な食事バイオマーカーの探索. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京, 2024年5月17-19日.
  98. 南野寛人, 藤田義人, 李瀛, 大橋晶子, 後藤剛, 川原崎聡子, 磯村望, 武居晃平, 何 雨舟, 張 靖維, 河田照雄, 長谷川宏幸, 稲垣暢也. 妊娠時の高血糖が褐色脂肪組織の分化に与える影響についての検討:テトラヒドロビオプテリンの補充療法の意義について. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京, 2024年5月17-19日.
  99. 安田拓真, 原田範雄, 盧雪婧, 池口絵理, 小林大志朗, 傳田将也, 瀬野陽平, 和田直樹, 山根俊介, 大高章, 稲垣暢也. 新規脂肪鎖修飾型GLP-1ペプチドのin vitroおよびin vivoにおけるGLP-1作用について. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  100. 上羽瑶子, 池田香織, 井田めぐみ, 浅井加奈枝, 中谷美幸, 小林亜海, 藤田美晴, 幣憲一郎, 植田洋平, 田中大祐, 原田範雄, 稲垣暢也. 2型糖尿病患者における脂肪肝合併と関連する生活習慣の検討. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  101. 大谷大輔, 村上隆亮, 村上冴子, 藤本裕之, 志水陽一, 三宅可奈江, 榊健太郎, 花岡郁子, 宇山直樹, 飯塚徳重, 稲垣暢也. EUS-FNAで診断に至らず新規GLP-1受容体標的PETイメージング法が有用であった膵頭部インスリノーマの一例. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  102. 榊健太郎, 村上隆亮, 藤本裕之, 志水陽一, 三宅可奈江, 大谷大輔, 大槻真也, 長井和之, 野村拓未, 中本裕士. 稲垣暢也. 18F標識PEG化Exendin-4 PET/CTで局在診断した,膵外病変が疑われたインスリノーマの1例. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  103. 和田直樹, 原田範雄, 波床朋信, 許林櫻華, 瀬野陽平, 山本果奈, 栗原崇, 安田拓真, 山根俊介, 矢部大介, 稲垣暢也. スリーブ状胃切除術が腸管形態とインクレチン産生細胞におよぼす影響について. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演.東京. 2024年5月17-18日.
  104. 山本果奈, 原田範雄, 波床朋信, 和田直樹, 安田拓真, 盧雪婧, 瀬野陽平, 山根俊介, 矢部大介, 稲垣暢也. 長期のαグルコシダーゼ阻害は高ショ糖食摂取下マウス腸管の形態と糖輸送担体発現を変化させて糖摂取後の血糖上昇を軽減する. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演.東京. 2024年5月17-18日.
  105. 武居晃平, 藤田義人, 古谷太志, 南野寛人, 李瀛, 磯村望, 何雨舟, 張靖維, 稲垣暢也. SGLT2阻害薬と低炭水化物食の比較によるNAFLD治療標的の探索. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演.東京. 2024年5月17-18日.
  106. 瀬野陽平, 和田直樹, 山本果奈, 栗原崇, 安田拓真, 原田範雄, 矢部大介. 肥満を伴う2型糖尿病患者5例におけるチルゼパチド導入前後での血糖管理指標および体組成変化の追跡. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  107. 近藤亜樹,池田香織,金子至寿佳,原島伸一,古川啓三,長嶋一昭,小倉雅仁,藤田義人,上羽瑤子,本橋和也,原田範雄,稲垣暢也.1型糖尿病患者におけるインスリン投与が心臓自律神経機能の交感神経優位性と相関する. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 口演. 東京. 2024年5月17-18日.
  108. 李瀛, 藤田義人, 南野寛人, 後藤剛, 川原崎聡子, 磯村望, 武居晃平, 何雨舟, 张婧维, 古谷太志, 稲垣暢也. XOR阻害薬による褐色脂肪細胞の分化・増殖作用およびその機序の解明. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. ポスター. 東京. 2024年5月17-18日.
  109. 境内大和, 藤倉純二, 中村聡宏, 伊藤遼, 稲垣暢也. 皮下および内臓脂肪の発生系譜を再現した新規ヒトiPS細胞由来白色脂肪細胞モデルの構築. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 東京. 2024年5月17-19日.
  110. 中村聡宏, 藤倉純二, 伊藤遼, 稲垣暢也. 先進医療下および保険適用後の膵島移植症例の経過について. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 東京. 2024年5月17-19日.
  111. 伊藤遼, 木村東, 廣瀬友里恵, 畑野悠, 美馬淳志, 前伸一, 境内大和, 中村聡宏, 藤倉純二, 西洋平, 太田章, 豊田太郎, 稲垣暢也, 長船健二. ヒトiPS細胞分化モデルを用いた膵内胚葉分化におけるHHEXの役割の解明. 第67回日本糖尿病学会年次学術集会. 東京. 2024年5月17-19日.
  112. 伯田琢郎, 山内一郎, 村上孝作, 野村基雄, 岡本健太郎, 植田洋平, 藤井寿人, 田浦大輔, 原田範雄. 免疫チェックポイント阻害薬による下垂体irAE:複合型の臨床像を中心に. 第121回日本内科学会総会・講演会. 口演. 東京. 2024年4月12-14日.
  113. 村上隆亮, 大谷大輔, 榊健太郎, 三宅可奈江, 志水陽一, 藤本裕之, 中本裕士, 稲垣 暢也. 質的・局在診断能を兼ね揃えた非侵襲的インスリノーマ診断法の開発. 第121回日本内科学会総会・講演会. 口演. 東京. 2024年4月12-14日.
  114. 山内 一郎,須川 琢,小杉 大輔,伯田 琢郎,藤田 晴香,岡本 健太郎,植田 洋平,藤井 寿人,田浦 大輔,原田 範雄. 旧測定法との同時測定から明らかになったTSAb新測定法のピットフォール. 第121回日本内科学会総会・講演会. 口演. 東京. 2024年4月12-14日
  115. 藤田佑人, 村上隆亮, 加藤朋子, 原田範雄. 周術期血糖管理にインスリン療法を要したインスリンアレルギーの1症例. 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 口演. 東京. 2024年4月13日.
  116. 西川祐貴, 村上隆亮, 藤本裕之, 大谷大輔, 榊健太郎, 稲垣暢也.GLP-1受容体標的新規PETイメージング法が局在診断に有用であった膵体部インスリノーマの一例. 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 口演. 東京. 2024年4月13日
  117. 近藤 亜樹, 池田 香織, 幣 憲一郎, 藤田 美晴, 真能 芙美香, 革嶋 幸子, 岡村 絵美, 中倉 章祥, 稲垣 暢也. 日常生活下において脳波で評価した睡眠の質が食嗜好に与える影響. 第121回日本内科学会総会・講演会. 一般口演. 東京. 2024年4月12-14日.

(10)受賞・報道等

<受賞>

  1. 山内 一郎. Top Reviewers of 2024 Award. Endocrine Journal. Jan 2025.
  2. Fauzi Muhanmad. Outstanding Poster Award. The 60th US-Japan Cooperative Medical Science Program. Tokyo. March 12-15, 2025.
  3. 山内 一郎. ポスター優秀発表彰. 第34回内分泌代謝UPDATE. 会長企画. 名古屋. 2024年11月29-30日
  4. 本橋 和也. ポスター優秀発表彰. 第34回内分泌代謝UPDATE. 会長企画. 名古屋. 2024年11月29-30日
  5. 山内 一郎. Best English Presentation Award. 第50回日本神経内分泌学会学術集会.大宮. 2024年10月 26-27日.
  6. 村上 隆亮. 若手研究奨励賞. 第97回日本内分泌学会学術総会. 横浜, 2024年6月8日.
  7. 藤田佑人(指導医 村上隆亮). プレナリーセッション・優秀演題賞. 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 東京. 2024年4月13日.
  8. 西川祐貴(指導医 村上隆亮). 優秀演題賞. 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 東京. 2024年4月13日.
  9. 村上隆亮. 優秀指導医賞. 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 東京. 2024年4月13日.
  10. 村上隆亮. 優秀指導医賞(プレナリーセッション). 医学生・研修医・専攻医の日本内科学会ことはじめ 2024東京. 東京. 2024年4月13日
  11. Muhammad Fauzi. 日本糖尿病学会第10回若手研究助成金 2024年5月22日
  12. Muhammad Fauzi. Travel grant. European Association for the Study of Diabetes 2024. Madrid, September 9-13, 2024
  13. 吉田駿男. Travel grant. 17th Scientific Meeting of Asian Association for the Study of Diabetes. Taipei, March 28-30, 2025.
  14. 吉田駿男. 興和生命科学振興財団. 令和6年度 国際交流助成 2024年11月13日
  15. Muhamad Fauz. Outstanding Poster Award. The 25th International. Conference on Emerging Infectious Diseases (EID) in the Pacific Rim of the USJCMSP. Tokyo. 2025年3月15日.

<報道>

  1. 女性に多いバセドー病の治療 通院や服薬、根気よく継続. 毎日新聞. 2025年2月28日.
  2. 3人に1人が「適切に治療していない」病気、正しく理解を 京都市で専門医らが講演. 京都新聞. 2024年12月28日.
  3. 京都大学、糖尿病患者にiPS膵島細胞 30年代実用化へ インスリン注射不要も. 日刊工業新聞. 2024年11月1日.
  4. iPS由来膵島細胞シートを移植移植し安全性を評価する医師主導治験を開始. 糖尿病リソースガイド. 2024年10月3日.
  5. iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も. 糖尿病ネットワーク. 2024年10月3日.
  6. 重症の糖尿病患者にiPS細胞による膵島細胞シート移植、京大病院が治験へ…来年1月に患者登録開始.読売新聞. 2024年10月3日.
  7. 糖尿病の臨床試験、来年1月から iPS細胞活用、京大病院. 共同通信社. 2024年10月2日.
  8. iPS細胞で糖尿病治療. 毎日小学生新聞. 2024年9月28日.
  9. Stem cells reverse woman’s diabetes – a world first. Nature. 2024年9月27日.
  10. 世界をリードする研究力と臨床力を. 関西医事新報. 2024年9月25日.
  11. Kyoto University Hospital seeks to treat Type 1 diabetes using iPS cells. Japan Times. 2024年9月3日.
  12. iPSで1型糖尿病治験. 北國新聞. 2024年9月3日.
  13. iPS膵島移植2月にも 1型糖尿病 京大病院「根治への第1歩」. 読売新聞. 2024年9月3日.
  14. iPS膵島移植2月にも 糖尿病治験へ 「1型」京大病院など来年2月から. 京都新聞. 2024年9月3日.
  15. iPSで糖尿病治験 1型対象、来年実施へ 京大. 毎日新聞. 2024年9月3日.
  16. iPSで来年にも糖尿病治験実施へ 「膵島細胞」の重症患者に移植 京都大病院. 産経新聞. 2024年9月3日.
  17. iPSで糖尿病を治療 京大、膵臓の細胞を25年にも移植. 日経新聞. 2024年9月3日.
  18. 京大、糖尿病患者にiPS由来膵島細胞を移植 来年にも治験開始. 日刊工業新聞. 2024年9月3日.
  19. iPSから膵島細胞、1型糖尿病で治験へ 京大病院. 朝日新聞. 2024年9月3日.
  20. iPSで1型糖尿病治験=膵臓の細胞シート移植―30年代に実用化目指す・京都大病院. 時事通信. 2024年9月2日.
  21. 1型糖尿病 iPS細胞で治療の治験へ 京都大医学部附属病院. NHK. 2024年9月2日.
  22. インスリン注射”不要”になるか…1型糖尿病患者へのiPS細胞を活用した治験開始へ「根治に向けた第一歩」 京都大学附属病院. MBS NEWS. 2024年9月2日.
  23. 「1型糖尿病」iPS細胞で治療、来年にも移植・治験へ「将来的にはインスリン注射なしで」京大病院. 読売テレ. 2024年9月2日.
  24. インスリン注射が不要に?京大病院などが「iPS細胞」活用した1型糖尿病の治験を開始へ 2030年以降の実用化目指す. 関西テレビ FNNプライムホットライン. 2024年9月2日.
  25. 1型糖尿病」患者に”iPS細胞”を活用した治験開始へ 京都大学などが2030年以降の実用化目指す. TBS NEWS DIG. 2024年9月2日.
  26. クッシング病の治療薬期待. 科学新聞. 2024年8月30日.
  27. やせ型糖尿病モデル動物の開発に成功 日本人に多いやせ型糖尿病の発症機構の解明や治療法開発に貢献 理研と京都大 糖尿病リソースガイド 2024年8月14日.
  28. 理研など、日本人に多い痩せ型糖尿病の病態モデル動物の開発に成功 マイナビニュース 2024年8月16日
    やせ型糖尿病、モデルハムスター作出に成功-理研ほか 医療NEWS QLifePro 2024年8月21日